身元保証のけんさく
特別養護老人ホーム(特養)とは?  ―長く安心して暮らせる公的介護施設

特別養護老人ホーム(特養)とは? ―長く安心して暮らせる公的介護施設

更新日: 2025年07月10日

特養ってどんなところ?

  • 正式名称:介護老人福祉施設
  • 運営主体:社会福祉法人や自治体など、公的色が強い
  • 入居対象:原則 要介護3 以上(寝たきりや認知症などで日常生活全般に介助が必要な方)
  • ケア体制:24時間常駐の介護職員が食事・排せつ・入浴などを支え、看護師が日中健康管理を行う

要介護度が高くなっても、なじみの環境で暮らし続けられる住まい—それが特養です。

長期利用先として選ばれる理由

主な理由

内容

費用が抑えやすい

公的施設なので所得に応じた軽減制度や補助が充実

住み替えの心配が少ない

介護度の上昇を前提にした体制で、転居せず生活を継続しやすい

看取りまでサポート

提携医療機関や施設内看護師が、最期のときまで寄り添う

包括的なケア

食事・排せつ・機能訓練・レクリエーションを施設内で完結

ほかの介護施設との大まかな違い

区分

利用者像

費用感

サービスの特徴

特養

要介護3 以上

比較的低め

24h 介護・看取り体制

介護付き有料老人ホーム

自立~要介護高め

自費負担が大きい

追加サービスを自由選択

サービス付き高齢者向け住宅

自立~軽度要介護

賃貸+サービス費

安否確認・生活相談が中心

メリットと注意点

メリット

注意点

費用面の負担が軽くなる

入居を待つ期間が長くなりがち

介護・看護体制が充実

個別対応に限界があるケースも

看取りケアまで備える

外出・外泊の制限が施設ごとに異なる

機能訓練や行事がある

居室の広さ・プライバシーは施設差が大きい

こんな方に向いています

  • 在宅介護で 夜間の見守りが難しい
  • 認知症や寝たきりで 安全確保を最優先 したい方
  • 費用を抑えつつ 長期的に同じ場所で暮らしたい
  • 民間施設の高額な入居一時金が 家計的に難しい

まとめ

特別養護老人ホーム(特養)は、重度の介護が必要になっても長く安心して暮らせる公的施設です。

  • 費用負担を抑えつつ 24時間体制の介護・看護を受けられる
  • 看取りまで寄り添うケア を提供
  • 入居待機が長いこともあるため、早めの情報収集と申し込み が大切

ご本人の状態や家族の支援体制を踏まえ、複数の施設を見学・相談しながら、安心して暮らし続けられる環境を選びましょう。

身元保証のけんさく
編集者プロフィール
身元保証のけんさく編集部

身元保証のけんさく編集部

月間数十件の身元保証・高齢者支援相談で培った実務知識を持つ専門編集者。
法律・介護・費用相場まで横断的に精通し、読者の「もしも」への備えをわかりやすく発信します。

PR
イチロウvillage houseおやとこ相続ナビ
\ 身元保証選びを無料でサポートします /